脱原発に思うこと
5月5日、北海道の泊原発3号機の停止に伴ない、日本にある原発のすべてが停止しました。
「現場」である日本にいない自分がそれについてあーだこーだいうのもちょっと気が引けますが、ネットでも原発擁護や脱原発といった単語が飛び交っているのでちょっと思ったことを言ってみます。
まず、個人的には原発はなくす方向に賛成です。
別に経済的な視点とか、科学的な根拠とかそんなものは一切ありません。でも、だからと言って、
「原発は危険だからなくすべきだ。」
という感情的な面だけで言ってるわけでもありません。
私は原発問題の根底にあるのは、原発の是非ではなく「自分はこれからどう生きていきたいか」という価値観とか人の在り方の問題だと思っています。言い換えれば、
これまでのようにお金をじゃんじゃん稼いでモノに
囲まれた「経済的」豊かさを追い求めていくか。
それとも自然に即し、シンプルだけど内面的に充実した
「精神的」豊かさを追い求めていくか。
という生き方のどちらを選ぶかということが、原発の賛成や反対の背後にあるのではなかろうか。
日本には原発が絶対に必要と申す方々がたくさんいますが、確かに言っていることは筋が通っていると思います。
でも、それは今もしくはそれ以上の電気量を使うことが前提で議論がされています。その前提は日本がこれまでと同様、経済成長を軸とした発展を今後も進むという前提です。
ニュースとかネットの記事を見ていても、原発を動かせ動かせ言っているのは企業や経済界のお偉いさん、あとは経済評論家などが多い様な気がします。
一方、原発に反対する人はそもそもそんなに電気を使う生活自体に疑問を持っているんじゃないだろうか。少なくとも、今の自分はその立場に立っています。
ソロモンで生活してみて、そしてこっちの人々の生活を見てみて、日本みたいに電気を使わなくても十分豊かに生きていけると改めて実感したという感じです。
一応普こっちでも電気を使って生活をしていますが、それでも日本に比べれば使っている電化製品は格段に少なくて、三種の神器なんて冷蔵庫しかないし。
つまり、表面的に「原発はありかなしか」という議論をしていても、埒が明かないように思うのです。なぜならその根底にある価値観や在り方自体が違う、論理の前提が違っているから。
別にどっちが正しいとか悪いとかないと思います。ただ目指す方向がそもそも違うのに、ツールの是非とか有無を話し合っても、そもそもかみ合わないんじゃないかなというのが正直な思いです。
うーん、どうしたらいいんでしょうかね。
日本を「経済特区」と「非電化特区」に分けてみるのはどうでしょう?経済特区にはお金儲けしたい企業が集まって、そこに原発を作って。んで、いわゆるロハス的な生活をしたい人はそこから離れたところで自然に囲まれた暮らしをする。
ちょっと非現実的かもしれませんが、でも今後道州制や地方への復権が進めば、「うちの県は原発をどんどん作って電気代をうんと下げるから、企業のみなさんうちに来て!」とか、「うちは原発を全体に作らないから、脱原発のみんなうちに住みましょう!」みたいな県都道府県PRがはじまるかもしれませんね。
「現場」である日本にいない自分がそれについてあーだこーだいうのもちょっと気が引けますが、ネットでも原発擁護や脱原発といった単語が飛び交っているのでちょっと思ったことを言ってみます。
まず、個人的には原発はなくす方向に賛成です。
別に経済的な視点とか、科学的な根拠とかそんなものは一切ありません。でも、だからと言って、
「原発は危険だからなくすべきだ。」
という感情的な面だけで言ってるわけでもありません。
私は原発問題の根底にあるのは、原発の是非ではなく「自分はこれからどう生きていきたいか」という価値観とか人の在り方の問題だと思っています。言い換えれば、
これまでのようにお金をじゃんじゃん稼いでモノに
囲まれた「経済的」豊かさを追い求めていくか。
それとも自然に即し、シンプルだけど内面的に充実した
「精神的」豊かさを追い求めていくか。
という生き方のどちらを選ぶかということが、原発の賛成や反対の背後にあるのではなかろうか。
日本には原発が絶対に必要と申す方々がたくさんいますが、確かに言っていることは筋が通っていると思います。
でも、それは今もしくはそれ以上の電気量を使うことが前提で議論がされています。その前提は日本がこれまでと同様、経済成長を軸とした発展を今後も進むという前提です。
ニュースとかネットの記事を見ていても、原発を動かせ動かせ言っているのは企業や経済界のお偉いさん、あとは経済評論家などが多い様な気がします。
一方、原発に反対する人はそもそもそんなに電気を使う生活自体に疑問を持っているんじゃないだろうか。少なくとも、今の自分はその立場に立っています。
ソロモンで生活してみて、そしてこっちの人々の生活を見てみて、日本みたいに電気を使わなくても十分豊かに生きていけると改めて実感したという感じです。
一応普こっちでも電気を使って生活をしていますが、それでも日本に比べれば使っている電化製品は格段に少なくて、三種の神器なんて冷蔵庫しかないし。
つまり、表面的に「原発はありかなしか」という議論をしていても、埒が明かないように思うのです。なぜならその根底にある価値観や在り方自体が違う、論理の前提が違っているから。
別にどっちが正しいとか悪いとかないと思います。ただ目指す方向がそもそも違うのに、ツールの是非とか有無を話し合っても、そもそもかみ合わないんじゃないかなというのが正直な思いです。
うーん、どうしたらいいんでしょうかね。
日本を「経済特区」と「非電化特区」に分けてみるのはどうでしょう?経済特区にはお金儲けしたい企業が集まって、そこに原発を作って。んで、いわゆるロハス的な生活をしたい人はそこから離れたところで自然に囲まれた暮らしをする。
ちょっと非現実的かもしれませんが、でも今後道州制や地方への復権が進めば、「うちの県は原発をどんどん作って電気代をうんと下げるから、企業のみなさんうちに来て!」とか、「うちは原発を全体に作らないから、脱原発のみんなうちに住みましょう!」みたいな県都道府県PRがはじまるかもしれませんね。
スポンサーサイト